日記

鍼灸とは

日本で鍼灸は昔から行われているものなので、「鍼灸」と聞けば、よくわからないけど、「鍼」を刺したり、「お灸」をしたりするというのが分かる人は多いのではないでしょうか。最近は、美容鍼灸が有名になっているので、美容で使われているというのを知っている人もいるでしょうね。名前は普及していますが、鍼灸って何かと聞かれるとよく分からないという人も多いのではないでしょうか。

目次
1.日本ではいつから鍼灸が行われていたの?
2.鍼灸は東洋医学なの?
3.鍼灸は日本だけで行われているの?
4.どういった症状に鍼灸は効果があるのですか?

1.日本ではいつから鍼灸が行われていたの?
鍼灸は日本では昔から使われているものになるので、名前は知っている人が多いでしょうが、受けたことがない人も多いのではないでしょうか。日本では約1500年前には鍼灸の知識が入ってきたとされているので、日本では約1500年の歴史があります。

江戸時代には、視覚障害者の教育に、鍼灸が行われていて、視覚障害者である杉山和一(すぎやま わいち)は、第5代将軍の徳川綱吉の治療をしたことでも有名です。杉山和一のお墓は、江の島と両国の杉山神社にあります。

江戸時代から現代医学である蘭学(らんがく)が広がり、明治では現代医学を中心とした医療制度に変化したので、それまでの医療=東洋医学から、医療=現代医学に変化していっていますが、昔から鍼灸は広く行われていました。

2.鍼灸は東洋医学なの?
鍼灸は約2000年前の古代中国で行われていたとされていて、身体の診方や考え方は東洋医学がベースになっています。東洋医学を使った物は他には漢方もあります。古代中国では鍼灸、漢方だけではなく、按摩(あんま)という揉み行為や導引(どういん)という運動療法も存在しています。

現在の中国では、鍼灸、漢方、按摩はそれぞれ医師と同等の資格になります。韓国も鍼灸、漢方は医師と同等の資格になります。日本の場合は、医師が全て行えますが、鍼灸は鍼灸師が行うことが多いです。

東洋医学の考え方なので、鍼灸といえば「ツボ」というイメージを持つ人もいると思いますが、「ツボ」は東洋医学の独特な概念からくるものです。一般の人からしてみたら、どこが効くツボなのかと気になるものですよね。

3.鍼灸は日本だけで行われているの?
鍼灸は、日本だけではなく中国、韓国はもとより、様々な国で行われているので、世界各地で鍼灸師という資格があります。東洋医学は、古代から使われてきたもので、産まれてから亡くなるまで様々な状態や症状に対して取り入れられていたので、様々な状態に効果があります。

現代医学は、病気を細かく診察していくことが得意なのですが、ちょっとした不調、数値に現れない物は苦手な傾向があるので、こういった症状には鍼灸がよく取り入れられています。例えば、肩や腰、お腹の調子が悪いけど、そこまで辛くないというときに病院に行くという人は少ないですよね?調子が悪いから病院に行ったけど、検査で異常がないから分からなかったという経験がありませんか?

こういった身体の不調は、日々の中でも生じることがありますが、東洋医学は症状があるときだけではなく、日々のケアとして昔から行われていたので、現代医学で治療が無い場合は東洋医学ではケアの仕方があったりします。

日本では昔からありますが、鍼灸がいろいろな症状や状態に効果があるということで、多くの国や地域で行われています。豪華客船のスタッフとしても鍼灸師がいるのですよ。豪華客船は日々を船の中で過ごさないといけないので、いろいろな施設やスタッフがいますが、その中に鍼灸も入っているので、多くの国や地域で鍼灸が行われている証拠ですね。最近は、海外に行きたいけど、いきなりだと語学の心配があるという日本人鍼灸師が、豪華客船に鍼灸師として乗りに行く人も多いみたいですよ。

4.どういった症状に効果があるのですか?
鍼灸の効果はまだ解明できていないところも多いですが、WHOでは様々な疾患に適応できるとしていて、神経痛、神経麻痺、脳卒中後遺症、自律神経失調症、めまい、不眠、リウマチ、関節痛、腱鞘炎、息切れ、動悸、喘息、消化器系疾患、糖尿病、頻尿、生理痛、更年期障害、不妊、耳鳴、眼精疲労、小児夜泣きなどもあげられています。

鍼灸は痛みには効きそうだけど、何故、こんなにいろいろな症状に効果があるのかと不思議に思いませんか?

鍼灸では現代医学の考え方だけではなく、東洋医学の考え方を用いて治療していきますが、鍼や灸をしていくことで、全身の血流がよくなり、バランスが整えられていくことで、緩やかに症状が落ち着いていくことが多いです。

こういった症状以外でも、難病、高齢者の治療でも効果がみられることがあります。難病だと治療方法がなく、管理はできても治らない状態になってしまっていますが、難病による症状だけではなく、胃部不快感、便秘や下痢などが生じたりしていくことがあるので、鍼灸での施術を行っていくと、だんだんとこういった症状が変化していくことがあります。

高齢者も同様に、加齢によって全身の機能低下が生じているので、内臓器の問題だけではなく、関節痛、不眠、排泄の問題などが生じてしまいますが、こういった症状も落ち着いていくことがありますね。

もちろん、効果には個人差があるので、変化が出やすい人もいれば、出にくい人もいます。医療制度では、どの人でも同じような結果が出ることが大切になっていくので、効果の出にくい人、出やすい人と出てしまうのは、医療の中に取り入れるのは難しいのですよね。ですから、鍼灸は医療制度の中では、まだ多く取り入れられている訳ではありませんが、今後の研究次第では、積極的に取り入れられていく可能性があります。

関連記事

PAGE TOP